FIRSTのトラフィック・ライト・プロトコル

情報セキュリティの世界においてコンフィデンシャルな情報を、だれにどのようにつたえるか、というのは、非常大きな問題になっています。

サイバー脅威に関するデータとして共有されるべきデータとその交換については、例えば、MITRE社のTAXIIのシステムを提案していたりします。

ここで、「情報共有の促進を目的に作られた。TLP は機密情報を確実に適切な組織または人に共有するために使われる一連の標示」というのが、トラフィック・ライト・プロトコル(TLP)になります。FIRSTというインシデントレスポンスのフォーラムがこのプロトコルの標準と利用のガイダンスの日本語版を公表しています。ドキュメントはこちらです。

この仕組みは、「シンプルかつ直感的に示し、より高頻度かつ効果的な連携を円滑にするための仕組み」であて、情報の管理表示や機密殿区分をしめすものではないこと、情報共有を容易にすることに最適化されていること、発信者は、受信者が、このプロトコルを理解し、そのガイダンスに従うことを確実にする責任をもつこと、受信者がこのプロトコルの指定より広い範囲に共有する場合は、明示的な許可を売る必要があることなどが触れられています。

2 は、利用方法で、電子メールの場合と、文書の場合とが記載されています。

3では、定義としてRed、Amber、Green、Whiteのそれぞれの意味が記載されています。

関連記事

  1. 国際法に関する先制的自衛の法的論文から解釈論をみる
  2. サイバーセキュリティ対策推進議員連盟の緊急提言
  3. eIDASのレビュープロセスからeIDAS2.0への途
  4. 中国製ドローン排除とクリーンネットワークの法的基礎
  5. 改正電気通信事業法における3号事業者の意味と「外部送信規律に関す…
  6. CLOUD法は「政府は企業が保有する個人情報を容易にアクセス可能…
  7. 日航偽メール3億8000万被害-メールは、ハガキですよ
  8. 祝テンバガー・DaVinci手術システムと「医療ロボットの法律問…
PAGE TOP