- ホーム
- 過去の記事一覧
サイバー規範

経済安全保障の体系と経済安全保障一括法の内容(オムニバス)?
今年の流行語になる(なった)「経済安保」ですが、私のブログでも結構とりあげてます。「経済安保、官民で協議会 自民…

中国のサイバースペースの攪乱行動に対する共同声明(7月19日)の足並みの乱れ?
2012年7月19日に、米国とEU、英国、NATOとが共同でステートメントをだしています。これについての新聞報道は「中国…

村田製作所事件の法的意義と中国のネットワークセキュリティ法と国家情報法における「ネットワーク空間の主権」
「村田製作所、再委託先が7.2万件の情報を不正持ち出し IBM中国法人の社員が個人用クラウドにアップロード」という記事が…

ホワイトハウスや同盟国の「悪意あるサイバー活動および無責任な国家行為の中華人民共和国に対する帰属」と米国サイバーセキュリティ庁のガイダンス
ホワイトハウスから「合衆国による悪意あるサイバー活動と無責任な国家行為の中華人民共和国に対する帰属」(The Unite…

「敵を知り」-究極のデジタル主権-ロシアのサイバー戦略
敵を知り、己を知れば、百戦危うからず、というわけですが、NATOのストラトコムから「ロシアのサイバー戦略」という報告書が…

「不作為のサイバー敗戦」の7つの神話と一つの疑問
日本経済新聞に「不作為のサイバー敗戦 憲法が映す日本の死角」という記事があります。サイバー空間のリアルは近代で戦争と…