情報共有

ハックのライセンス-英国サイバーフォース「実践-責任あるサイバーパワー」の公表
英国において国家サイバーフォース(National Cyber Force-NCFといいます) から、「実際における責任…

アクティブサイバー防禦を越えて/サイバーセキュリティの法と経済学-米国サイバーセキュリティ戦略の法とポリシ的意味合い
米国で、サイバーセキュリティ戦略が、3月2日に公表されました。ファクトシートは、こちらです。 全文は、こちらで…

「偽情報戦争 あなたの頭の中で起こる戦い」を献呈いただきました。
小宮山功一朗博士(JPCERT/CC)より、「偽情報戦争 あなたの頭の中で起こる戦い」をお送りいただきました。ありがとう…

積極的サイバー防御の「司令塔」新設へ…自衛隊や警察庁の指揮・民間ハッカー登用も検討
サイバーセキュリティの司令塔機能・ディスインフォメーション対策・ファイブ・アイズへの加入に向けた法整備がサイバーセキュリ…

ケネス・ギアス「ロシア・ウクライナ戦争におけるコンピュータ・ハック」を読む
ケネス・ギアス氏のデフ・コンでの「ロシア・ウクライナ戦争におけるコンピュータ・ハック」という原稿が公開されているので、分…

米国における「脆弱性の協調された開示」(CVD) の歴史と現在
ENISA の「協調された脆弱性開示」のポリシー報告を分析したわけですが、米国における部分は、別に取り出して、検討したい…