- ホーム
- 過去の記事一覧
脆弱性対応

国連GGE2020-21報告書速報を分析する-タリンマニュアルを越えているのか
国連の国連政府専門家会合(GGE)については、このブログでも何回かとりあげたところです。特に第5会期が失敗したのについて…

新たなサイバーセイキュリティ戦略と法-「サイバー攻撃「国家のリスク」 政府、インフラ防護重点 秋にも新戦略」に関してして
「サイバー攻撃「国家のリスク」 政府、インフラ防護重点 秋にも新戦略」という日経の記事がでています(5月14日付けは、こ…

脆弱性の開示の枠組を深く勉強したい人に-ワクチンの予約システムの報道に関して
世間では、ワクチンの予約システムについて新聞社が、実際の接種券にはない架空の数字を入力しても予約可能だと報じたことに関し…

サービスとしてのランサムウエア-「サイバー攻撃、実行容易に」の記事
「サイバー攻撃、実行容易に」の記事が出ています(21021年5月18日 日経新聞)。サイバー攻撃用のソフトウエアをサ…

NISC「ランサムウエアによるサイバー攻撃に関する注意喚起について」
NISCから「ランサムウエアによるサイバー攻撃に関する注意喚起について 」が出ています。対策は、予防、検知、対応、復…

ワールド経済フォーラムの「サイバー犯罪防止-ISPの原則」(3)
前のエントリで、「消費者保護のための共同行動の原則」を見てみました。次の原則2は、「(意識・理解向上の原則)脅威…