続・宇宙-サイバーセキュリティ法の最後のフロンティア その6

いままでみた事案を、整理してみたいと思います。これらを整理する場合に、二つの軸を設定することにします。一つは、情報セキュリティの視点で、いま一つは、主権侵害等の視点です。ここで、主権侵害等といっていますが、人の生命・身体・財産の損壊と国の中心的な機能の喪失をひとことでいっています。(あまり一般的な言葉ではないですし、このエントリでの一時的なな使い方です)

さらに、攻撃者は、誰なのか(アトリビューション)という視点が入ってきます。これが国であるのか、その実効的なコントロールがあるのか、それとも民間であるのか、ということです。

被害の二つの軸にアトリビューションの色分けを加えた図は、以下のようになります。

時系列と合わせると、単なる情報セキュリティの論点から主権侵害等の論点に移行しつつある様子がわかるといえるでしょう。

関連記事

  1. クマムシの月への持ち込みと法的問題
  2. 米国宇宙政策2020年-原則とゴール
  3. 続・宇宙-サイバーセキュリティ法の最後のフロンティア その7
  4. アルテミス計画と法(3)
  5. ロシアのウクライナ侵略における宇宙の武力紛争法の論点
  6. 宇宙-サイバーセキュリティの最後のフロンティア? (上)
  7. NHK BS デジタルウクライナ-中立法と宇宙関係の民間会社
  8. 日米豪印戦略対話(QUAD)について
PAGE TOP