2条電子署名は認印、3条電子署名は、実印-第11回 成長戦略ワーキング・グループ議事概要を読む

さて、第10回 成長戦略ワーキンググループでの議論を3回にわけて見たわけです。業者省庁押印問題とそれぞれのエントリです。


「電子署名法の数奇な運命」をキンドル出版することにともない、「2条電子署名は認印、3条電子署名は、実印-第11回 成長戦略ワーキング・グループ議事概要を読む」のブログは、撤回させていただきます。上記著書で筆者の見解を整理した上で、明らかにしておりますので、ぜひとも講読いただけると幸いです。

関連記事

  1. 8月23日渋谷で、DAO法(日本版DAO法を考える)第2回「DA…
  2. 7月2日の「規制改革推進に関する答申」と電子署名
  3. Bot Express対国事件-連携利用の本人確認レベル・連携・…
  4. グーグルの「市場独占」?
  5. デジタル通貨、厳格規制求める 欧州5カ国、「リブラ」は困難か
  6. eIDASのレビュープロセスからeIDAS2.0への途
  7. 2004年の竹田御眞木 「電子署名法の概要と動向について」を読む…
  8. 取締役会の議事録承認 クラウドで電子署名 法務省、手続き簡素に
PAGE TOP