2004年の竹田御眞木 「電子署名法の概要と動向について」を読む

電子署名法について、Q&Aがだされるというエントリを作成しました。あと、電子署名の制定に際して、膨大な比較法的検討がなされた、ということも触れました(電子署名法の数奇な運命シンガポール法の示唆)。


「電子署名法の数奇な運命」をキンドル出版することにともない、「2004年の竹田御眞木 「電子署名法の概要と動向について」を読む」のブログは、撤回させていただきます。上記著書で筆者の見解を整理した上で、明らかにしておりますので、ぜひとも講読いただけると幸いです。

関連記事

  1. 認証局の定義を考える
  2. オンラインサービスおける身元確認手法の整理に関する検討報告書
  3. 「電子署名法の数奇な運命」を読むともらえる10のお土産
  4. 山本龍彦先生のコメント@「デジタル技術と感染症対策の未来像」座談…
  5. 制定法における電子署名の概念
  6. コンタクトトレーシングについてのNHK BS1 キャッチのインタ…
  7. デジタル通貨、厳格規制求める 欧州5カ国、「リブラ」は困難か
  8. わかりやすい「デジタル署名の呪縛」例-ITメディアの記事
PAGE TOP