個人間ネット送金、米で急拡大 銀行や新興企業がしのぎ

個人間ネット送金、米で急拡大 銀行や新興企業がしのぎ 簡便・無料で若者から浸透 という記事がでています。
米国では、このような送金を「ピア・トゥー・ピア(P2P)送金」と呼び、ベンモなどが先行しているそうです。
紙の新聞だとこの隣に「日本、普及はこれから」という記事がつきます。割り勘アプリがあること、楽天銀行では、FBを通じて送金できること、などがふれられています。そこで、お約束の「現金信仰根強い」ので、普及は、もっと先だろうという評価が出てきます。
まずは、LINEペイにきちんと取材しましょうという話があるかと思いますが、それは、さておき、まず、P2P送金というのは、実は、新聞の見出しを賑わすほどには、あまり利用機会がないのではないか、という感じがしています。
そして、ATM送金(他の国だと、どのくらいやっているのでしょうか)が、それなりに使えるので、そんなに不便に思われないというのが、実際なのではないでしょうか。岡田先生のコンジョイントでP2Pの送金機能は、あまり重要度が高くなかったとでたような記憶があります。(新規技術が認容されるための仮説というのは、岡田先生のお得意ね-TAMとかは嫌いだけど、使えるよねと)
小切手で送っていたら、アプリは欲しいでしょうけど、ATMで送れていたらね、そんなに必要だとおもわないんだよね、というところではないでしょうか。ただ、個人的には、チャットでの送金サービスというのは、おもしろいと思っているので、まさに、LINEペイが、どうなの?というのは、興味があります。

関連記事

  1. デジタル法務の実務Q&A 11月上旬発売です
  2. 仮想通貨に関する追跡可能性の動向と韓国における犯罪捜査のチャレン…
  3. 「デジタル資産の責任ある発展のための総合的枠組」に示された9つの…
  4. 「いわゆる非中央集権型取引所 の概要と取引所に対する差押えに関す…
  5. DAOでステーブルコインを発行する場合の「電子決済手段」に関する…
  6. 暗号資産-福岡ブロックチェーンエコノミー勉強会
  7. デジタル通貨、厳格規制求める 欧州5カ国、「リブラ」は困難か
  8. 岡田仁志「リブラ 可能性、脅威、信認」は、サイバーペイメントを語…
PAGE TOP