- ホーム
- 過去の記事一覧
通信の安全/プライバシ

国際的な観点から、「通信の秘密」の数奇な運命と「サイバー攻撃の指令元検知しやすく 総務省が法解釈整理 」という記事を考える
「サイバー攻撃の指令元検知しやすく 総務省が法解釈整理」という記事が出ています。総務省は防犯カメラなどの機器を乗っ取…

主権侵害・デューディリジェンス・自衛権-「サイバー行動と国際法についての日本政府の基本的な立場」を読む
国連の2021年のGGEの報告書については、速攻で分析しました。あと、英国で、このGGEに提出したサイバー作戦に対する報…

通信の秘密と「トロイの楯」作戦の法的枠組-保存通信データの捜査令状を読む
米連邦捜査局(FBI)、欧州刑事警察機構(EUROPOL)、オーストラリア連邦警察(AFP)は6月8日(各現地時間)、E…

新たなサイバーセイキュリティ戦略と法-「サイバー攻撃「国家のリスク」 政府、インフラ防護重点 秋にも新戦略」に関してして
「サイバー攻撃「国家のリスク」 政府、インフラ防護重点 秋にも新戦略」という日経の記事がでています(5月14日付けは、こ…

ワールド経済フォーラムの「サイバー犯罪防止-ISPの原則」(5)
ルーティング関係のサイバー犯罪対応の手段をみてきました。報告書は、結論と次のステップの分析になります。こ…

ワールド経済フォーラムの「サイバー犯罪防止-ISPの原則」(4)
前のエントリでは、原則2「意識・理解向上の原則」と原則3「連携強化の原則」をみてみました。原則4は、 「積極的対…