宇宙-サイバーセキュリティの最後のフロンティア ?(下)

チャタムハウスの「宇宙-サイバーセキュリティの最後のフロンティア ?」の報告書の最後の部分になります。

5章は「国際的協調の促進と他の政策手段(Promoting International Cooperation and Other Policy Measures)」です。

宇宙サイバーセキュリティレスポンスの原則

これは、体制と定義される伝統的なアプローチによるとされています。

政策の要求事項

種々懸念に関する要求を合わせる ものとなる。結局、関係者の共通の野望に対応するものとなり、ガバナンス、マネージメント、包含の原則によって発展され、促進されることになります。

体制行動のタイプ

宇宙サイバーセキュリティの運営・実装における重要な追加の原則および行動のタイプは、敏捷性およびイニシアチブ、行動者の中立性、リスクマネジメントです。

結局、ベスト・プラクティスをあげるとなると、以下のようになる。

意識を向上させる、

警戒(vigilance)を促す。

依存関係の特定。

脆弱性を認識する。

復元力と対応力を構築する。

将来的なハードウェアとソフトウェア。

調達戦略を策定する。

規制要件の特定。

軍事および民間の知識交換を含む経験の共有。

ベストプラクティスを確立する。

6章は、サイバーセキュリティ体制の実装(Implementation of a Space Cybersecurity
Regime)です。

そこでは、関連する国際組織やメカニズムというのは、ないために、宇宙のサイバーセキュリティの枠組みは、早急に、宇宙サプライチェーンとその提供物と調和される必要があります。

ワッセナーアレンジメントと二つの国連のプロセス(GGE-Space、GGE-Cyber)で発展しています。さらに、COPUOSにおいて宇宙とサイバーのガイドラインが議論されています。

これらの検討をもとに、7章において結論と推奨事項になります。

推奨事項としては、上記の10のベストプラクティスが詳細な事項とともに検討されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

  1. アルテミス計画と法(3)
  2. 高まる「宇宙依存」、軍事衛星へのサイバー攻撃に英RIIAが警鐘
  3. 防衛におけるサイバー/宇宙-NATOのブリュッセル・コミュニケ
  4. 宇宙×AIによる4次元サイバーシティの構築・活用
  5. CyCON の宇宙のサイバーセキュリティ法パネル
  6. アルテミス計画と法(1)
  7. G7 コーンウォールサミットとサイバー/宇宙法
  8. アルテミス合意 本文訳 (下)
PAGE TOP