- ホーム
- 過去の記事一覧

ホワイトハウスや同盟国の「悪意あるサイバー活動および無責任な国家行為の中華人民共和国に対する帰属」と米国サイバーセキュリティ庁のガイダンス
ホワイトハウスから「合衆国による悪意あるサイバー活動と無責任な国家行為の中華人民共和国に対する帰属」(The United States, …

「主権バイ・デザイン」・戦略的自律-「デジタル主権」について追加の資料
「データ主権」について、「「データ主権」の正しい用語法-国家主権の通信における側面」で触れましたが、そこで、ふれた以外の資料もみましたので、…

米ロ電話会談におけるサイバーセキュリティの話題(主権、相当な注意、集団的対抗措置)
「米ロ首脳が電話会談 サイバー攻撃対処を要請」というニュース(リンクはFNNニュース)がありましたが、マイク・シュミット先生がこれについて、…

「データ主権」の正しい用語法-国家主権の通信における側面
「データ主権」をデータのコントロール的側面を意味する用語法で使っている人がいますが、欧州でもそのようには、使われなくなってきているので注意し…

「敵を知り」-究極のデジタル主権-ロシアのサイバー戦略
敵を知り、己を知れば、百戦危うからず、というわけですが、NATOのストラトコムから「ロシアのサイバー戦略」という報告書が公表されています。…

紫のライトセーバー ハッカーとしての政府の法律問題-「スキあり サイバー捜査網」のインスピレーション
ハッカーパワーを法執行/サイバー防衛のために使うというのをセキュリティウォーズ エピソード8のテーマにしようと思っています。そのような視点で…