「窃用」の採用された法文-電波法の「通信の秘密」の数奇な運命メモ

「通信の秘密」の数奇な運命については、いままでに憲法・制定法・国際的な側面を見てきているのですが、電波法の法文の「窃用」という用語がどこから…

英国労働党のデジタル戦略@国王のスピーチ2024、データアクセス法案、イノベーション戦略の歴史

EUのデジタル10年まわりの戦略と政策を概観しました(リンク)。かなり間が空いてしまいましたが、英国の政策を概観したいと思います。特に英国で…

ENISAの「「国家脆弱性プログラム」を開発する」(2023年2月)の報告書を読んでみる

ENISAの「「国家脆弱性プログラム」を開発する(Developing National Vulnerability Programms)」…

最高裁判所のMSのTeamsの設定で、修正してもらいたいこと(#ext#)と回避方法

私のブログで、安定したアクセスを誇っているのは、「MSのTeamsの最高裁判所(ゲスト)アカウントで「このリソースへのアクセス条件を満たして…

EU におけるサイバーセキュリティ関係の法と規則-欧州連帯法(Solidarity Act)・NIS2指令など

欧州共同体のサイバーセキュリティに関する法律や規則でもって、見逃していたものがあるので、まとめてみたいと思います。1 ニュースレター…

中国の協調された脆弱性開示と国家データベースへの提供

「正義のハッカー」中国が悪用か という記事がでています(2024年8月25日 日経新聞)。このブログでも、国家と脆弱性とのかかわりと…

さらに記事を表示する

カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

SSL

PAGE TOP