- ホーム
- 過去の記事一覧
「最安価損害回避者」の理論からみたブロッキング費用負担
「オンラインカジノ強制遮断、新制度を検討へ…総務省が月内に有識者会議設置」という記事が出ています。個人的には、ブロッキングについては、再度、…
EUCJ La Quadrature du Nez 判決(2020 年 10 月6日)(Case C-511/18、C-512/18、C-520/18)を読む
前から、フォローしたいと考えていましてデータ保全(retention)についてのEUの判決例を読むいい機会ができましたので、そのためにメモを…
EU IT政策の転向か-「経済が重要なんだ バカもの」路線?
「経済が重要なんだ バカもの(It's the economy, stupid)」というのは、アメリカ合衆国の政治においてビル・クリントンが…
行政分野での自動的意思決定(AI)のEU の参考文献を読む
欧州連合国における行政分野でのアルゴリズム意思決定についての報告書を読んでみたいとおもいます。この分野は、近時では、AIというアプロ…
Happy New Year-Waymo,Intel museum, Googel & 49ersの報告
Happy New Year 新年あけましておめでとうございます。当社は、本年度も、通信の秘密、AIやIoTなどの調査案件の用命をいただき、…
「従来の事態認定方式」からの離脱って何-「サイバー安全保障分野での 対応能力の向上に向けた提言」(その3)-
能動的サイバー防御の有識者会議提言では、「アクセス・無害化」として論じられているオペレーションの分析になります。これについては、「ア…
