- ホーム
- 過去の記事一覧
アクティブ防衛
アクティブサイバー防御の概念の文献的分析と法的3D分析
前のエントリ(EUにおけるアクティブサイバー防御の概念と是非の質問の無意味さ)で欧州におけるアクティブサイバー防御(AC…
EUにおけるアクティブサイバー防御の概念と是非の質問の無意味さ
2月12日には、SECCONでお話をしますので、その案内については、「2月12日のSECCON2022 電脳会議で「「国…
国際法に関する先制的自衛の法的論文から解釈論をみる
自衛権の解釈との関係で、国連憲章51条の解釈を勉強したのですが(先制的防衛の適法性-先制攻撃とユス・アド・ベルム(Jus…
先制的防衛の適法性-先制攻撃とユス・アド・ベルム(Jus Ad Bellum)
政治的な趣旨は全くないのですが、国際法におけるユス・アド・ベルム(Jus Ad Bellum)についてまとめておくことは…
2月12日のSECCON2022 電脳会議で「「国家安全保障戦略」の能動的サイバー防御の法的含意」(Legal Implications of “Active Cyber Defense of National Security Strategy”)の講演をします。
2月12日のSECCON2022 電脳会議で「「国家安全保障戦略」の能動的サイバー防御の法的含意」(Legal Impl…
「偽情報戦争 あなたの頭の中で起こる戦い」を献呈いただきました。
小宮山功一朗博士(JPCERT/CC)より、「偽情報戦争 あなたの頭の中で起こる戦い」をお送りいただきました。ありがとう…
