EUにおけるアクティブサイバー防御の概念と是非の質問の無意味さ

2月12日には、SECCONでお話をしますので、その案内については、「2月12日のSECCON2022 電脳会議で「「国家安全保障戦略」の能…

国際法に関する先制的自衛の法的論文から解釈論をみる

自衛権の解釈との関係で、国連憲章51条の解釈を勉強したのですが(先制的防衛の適法性-先制攻撃とユス・アド・ベルム(Jus Ad Bellum…

デロイトトーマツリスクアドバイザリーから「リスクマネジメント 変化をとらえよ」を 恵贈いただきました-賢くリスクテイクしましょう

デロイトトーマツリスクアドバイザリーから「リスクマネジメント 変化をとらえよ」を 恵贈いただきました。日経の紹介は、こちらです。…

先制的防衛の適法性-先制攻撃とユス・アド・ベルム(Jus Ad Bellum)

政治的な趣旨は全くないのですが、国際法におけるユス・アド・ベルム(Jus Ad Bellum)についてまとめておくことは、無意味な議論を避け…

ソフトウエア提供者の結果責任に関する判決群-In-Law「ユーザ・ベン ダの責任分界と損害の範囲 」セッション

12月3日、4日は、情報ネットワーク法学会 第22回研究大会に出席してきました。そのセッションのなかで、「システム障害におけるユーザ・ベンダ…

「国家安全保障戦略」と通信の秘密をめぐるMyth(神話) とTruth(事実)-「通信監視、違法の恐れ」明治大教授 湯浅墾道氏の記事

サイバー安保 識者に聞くというシリーズで「「通信監視、違法の恐れ」明治大教授 湯浅墾道氏」という記事が、配信されています。これは、いろいろな…

さらに記事を表示する

カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

SSL

PAGE TOP