- ホーム
- 過去の記事一覧
通信の安全/プライバシ

憲法21条「通信の秘密」が邪魔で諸外国でやってるような大胆な犯罪捜査やサイバー攻撃対策ができないのか?。
高市早苗氏の自民党総裁選出馬についてのコメントが報道されています。サイバーセキュリティ重視の立場からのコメントですし、別…

ITU憲章vs電波法vs電気通信事業法
憲法とブロッキングの話を考えていたら(動的ブロッキング・ライブブロッキングの「もつれ(エンタングルメント)」-著作権侵害…

(東京2020開会式記念)ドローンの通信の傍受の法的位置づけ
東京オリンピックの開会式の演出については、MIKIKO版がいかにして、どうしようもない演出にかわっていったのか、なぜ、マ…

日本で没収保全命令は使えるのか?-米国におけるボットネットテイクダウンの根拠法
米国において、特にマイクロソフト社が積極的に、ボットネットのテイクダウンを行っていることは、我が国でも有名かと思います。…

「主権バイ・デザイン」・戦略的自律-「デジタル主権」について追加の資料
「データ主権」について、「「データ主権」の正しい用語法-国家主権の通信における側面」で触れましたが、そこで、ふれた以外の…

「不作為のサイバー敗戦」の7つの神話と一つの疑問
日本経済新聞に「不作為のサイバー敗戦 憲法が映す日本の死角」という記事があります。サイバー空間のリアルは近代で戦争と…