- ホーム
- 過去の記事一覧
情報セキュリティ
EUにおけるアクティブサイバー防御の概念と是非の質問の無意味さ
2月12日には、SECCONでお話をしますので、その案内については、「2月12日のSECCON2022 電脳会議で「「国…
国際法に関する先制的自衛の法的論文から解釈論をみる
自衛権の解釈との関係で、国連憲章51条の解釈を勉強したのですが(先制的防衛の適法性-先制攻撃とユス・アド・ベルム(Jus…
先制的防衛の適法性-先制攻撃とユス・アド・ベルム(Jus Ad Bellum)
政治的な趣旨は全くないのですが、国際法におけるユス・アド・ベルム(Jus Ad Bellum)についてまとめておくことは…
ソフトウエア提供者の結果責任に関する判決群-In-Law「ユーザ・ベン ダの責任分界と損害の範囲 」セッション
12月3日、4日は、情報ネットワーク法学会 第22回研究大会に出席してきました。そのセッションのなかで、「システム障害に…
2月12日のSECCON2022 電脳会議で「「国家安全保障戦略」の能動的サイバー防御の法的含意」(Legal Implications of “Active Cyber Defense of National Security Strategy”)の講演をします。
2月12日のSECCON2022 電脳会議で「「国家安全保障戦略」の能動的サイバー防御の法的含意」(Legal Impl…
「サイバーセキュリティパートナーシップ構築宣言」の経緯・現状・法的留意点
「サイバーセキュリティパートナーシップ構築宣言」が、なされることが一般化しています。令和4年10月28日.経済産…