米ロ電話会談におけるサイバーセキュリティの話題(主権、相当な注意、集団的対抗措置)

「米ロ首脳が電話会談 サイバー攻撃対処を要請」というニュース(リンクはFNNニュース)がありましたが、マイク・シュミット先生がこれについて、…

「データ主権」の正しい用語法-国家主権の通信における側面

「データ主権」をデータのコントロール的側面を意味する用語法で使っている人がいますが、欧州でもそのようには、使われなくなってきているので注意し…

「敵を知り」-究極のデジタル主権-ロシアのサイバー戦略

敵を知り、己を知れば、百戦危うからず、というわけですが、NATOのストラトコムから「ロシアのサイバー戦略」という報告書が公表されています。…

紫のライトセーバー ハッカーとしての政府の法律問題-「スキあり サイバー捜査網」のインスピレーション

ハッカーパワーを法執行/サイバー防衛のために使うというのをセキュリティウォーズ エピソード8のテーマにしようと思っています。そのような視点で…

「不作為のサイバー敗戦」の7つの神話と一つの疑問

日本経済新聞に「不作為のサイバー敗戦 憲法が映す日本の死角」という記事があります。サイバー空間のリアルは近代で戦争とは定義されなかった「…

国際的な観点から、「通信の秘密」の数奇な運命と「サイバー攻撃の指令元検知しやすく 総務省が法解釈整理 」という記事を考える

「サイバー攻撃の指令元検知しやすく 総務省が法解釈整理」という記事が出ています。総務省は防犯カメラなどの機器を乗っ取って標的にサイバー攻…

さらに記事を表示する

カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

SSL

PAGE TOP