- ホーム
- 過去の記事一覧

「不作為のサイバー敗戦」の7つの神話と一つの疑問
日本経済新聞に「不作為のサイバー敗戦 憲法が映す日本の死角」という記事があります。サイバー空間のリアルは近代で戦争とは定義されなかった「…

国際的な観点から、「通信の秘密」の数奇な運命と「サイバー攻撃の指令元検知しやすく 総務省が法解釈整理 」という記事を考える
「サイバー攻撃の指令元検知しやすく 総務省が法解釈整理」という記事が出ています。総務省は防犯カメラなどの機器を乗っ取って標的にサイバー攻…

データの外国での取扱の国際法の側面-Zホールディングス(a.k.a LINE)「グローバルなデータガバナンスに関する特別委員会」第一次報告について
すこし、間が空いてしまいましたが、Zホールディングスの「グローバルなデータガバナンスに関する特別委員会」第一次報告受領についてというプレスリ…

Think before you link-化学会社の営業秘密漏洩事件とFBIのネバーナイト・コネクション(字幕付)のビデオ-機密漏洩の端緒としてのSNS
"Think before you link"-「つながる前に考えましょう」Stop,think,connectは、ひとつの標語です…

外為法による対内投資の規制枠組と改正のための議論
「外資 出資後の規制強化」という記事が出ています(読売新聞 令和3年6月23日)。政府が、原子力や防衛など、重要な技術を持つ日本企業への…

アメリカ・インディアナ州最高裁判決-ランサムウエアへの支払いと保険金カバーをめぐる判決と議論
コロニアルパイプライン事件でのランサム(身代金)の支払いの可否については、「パイプライン攻撃事件の法的論点 (支払うべきか、支払わざるべきか…